別のチーム開発のLCDを使ってHello world!を表示させれた話
最近は教室の隅のスペースが居心地いいのではないかと思い始めている
どうも、猫さんです。胃痛がデフォルトになりかけています。
理由ですか?ここ2ヶ月ほどのストレスだと思っています。
さて、本日はチーム開発で挫折していたLCDでのhello worldを目の前で作業しているチームが半田付け済みLCDで挑戦していて上手くいっていなかったので乗り込んで一緒に挑戦してきました。
当時の記事はこちら
自チームはRaspberryPiに切り替えたのでやる必要はなく時間の無駄だと思いつつも好奇心が勝ってしまいました。ごめんなさい。
別チームの現状を知る
同じくArduinoで開発をしているチームです。
Lチカ云々はやらずに最初からディスプレイに挑戦していてすごいなぁと思っていました。
しかし、コードをコピペして実行させて表示されないとがっかりしていたので覗いてみたのです。
何が足りなかったのか
参考にしている記事を見せてもらいました。
[I2C] 1602 LCD ディスプレイ (HD44780 + PCF8574A)
......まずコントラスト調整だね!
次にコードの点検の前にライブラリ追加してないことに気づく
そしてまずIC2機器のアドレスを知らべる段階を踏んでいないことにも気づく
アドレスを調べた結果参考記事のコードとアドレスが違う
Arduino で LCD を表示させる! ( 模型・プラモデル ) - 鉄道(乗り鉄/模型鉄)&温泉&PC&電子工作 - Yahoo!ブログ
似たような記事を探しアドレスの違い時の変更する内容を探す。
最初のアドレスだけ変更で大丈夫なようなので書き換える。
実行!
やった!できた!!!悔しかったことが消化された!(*´▽`*)
まとめ
多分ちゃんとLチカとかやって何をやってる処理を書いているのか理解した方がいい
あと、シリアルモニタに出力してるのに気づくの遅かった自分がいる
お腹鳴りすぎだよ自分←
さて、明日は秋葉原に行って空薬包の通過判定する用の光電センサといろんなパーツを見てきます。
初めての秋葉原楽しみだなぁ......
そろそろアドベントカレンダー用に下書き書きます。
でも内容的に先輩をディスってしまいそうで怖い