猫になりたかった人生です。

猫になりたかった人生です。

とある情報系専門学校生の活動記録

個人で何か作ってみよう②

ラーメン1人前食べて更に半チャーハンが余裕で入る位の消化器官が欲しい(訳:ブログのデザイン変えました。)

おはようございます。友人からラーメンの画像による2連続爆撃を食らって朝からお腹が鳴っている猫さんです。

この記事では昨日分の進捗をまとめています。

やろうとしてたこ

ボタンを生成し、onclickでスクリプトを実行させる

スクリプト実行させるのが苦手なようで全然進んでいないのです。

jsファイルのスクリプトを実行させるために"google.script.run.RSA()"とonclick属性に設定した

f:id:MI_SAN_CAT:20171020101449p:plain作りたかった物は赤で書いてあります。

結局返すのは簡易的な計算結果なので直接値を指定してもいいのかなと思いつつ

又、先に文字列を暗号化させる方を実装させてしまうかなと思いつつ学園祭に間に合わない事を理解しました。

因みにスプレッドシートでやっていた方はどうなったか

f:id:MI_SAN_CAT:20171020105000p:plain

f:id:MI_SAN_CAT:20171020105006p:plain

暗号化と復号化の所に鍵作成シートで作成した鍵の数値を取得して入力する処理を追加しました。

試しに動かしたところ、鍵の処理は成功しているのですが...

弄っていない処理である復号化がエラー吐くようになった

アイエエエ!エラー!?エラーナンデ!?

変数名も被らないようにしているのに?

次回予告

「起動時間の最大値を超えました」

「undefined」

「暗号化した数値すらも怪しく思えてきた」

▼猫さん は ペットボトルの蓋 が 開けられない!

▼更に Lチキ を 食べよう としたら 袋 を 破いてしまった!

なんでGASにこだわっているのかわからなくなる私、エラーとサシの勝負......お楽しみに?

個人で何か作ってみよう①

Hyperって付くと何でもかっこよくなる気がする......

どうも、来週に迫った学園祭の前日や当日の仕事量を考えると某ゲームの桜セイバーのように「こふっ…!?」となるんじゃないかなぁとお八つ時に思った猫さんです。

突然のあらすじ

10/18から5日間ほど個人での開発をしていきますよー

......と言っても突然作れと言われても思いつかないしやる気も出ないので以前記事にした文字列の暗号化もどき

 

mi-neko-maple.hatenablog.com

こいつをGoogleAppScriptでHTMLとJavascriptの組み合わせで入力画面と出力画面を作りWebアプリケーションとして動作できるようにする

まあ2年次に上がる前に実装できればいいので、まずはのんびりHTML勉強して画面作って別ファイルのスクリプト関数の処理ができればいいや

本日の進捗

 HTMLの本を読んで便利なタグをいくつか知った。<font>や<title>

実際に入力してみてどうなるかを試してみた(下記画像)

画像じゃわかりにくいけどexitの後ろで_が点滅してます。

f:id:MI_SAN_CAT:20171019022300p:plain

HTMLの本は2日目の時の進捗上げにタイトル載せておきます。

コマンドプロンプト風大好き

てかutf-8とかDOCUMENT!?とかよくHTMLファイルで見かけるのを書いてないけど平気なのかな

GAS側ではボタンを生成させて実際にjsファイルの関数を指定する直前まで来ています。

まだ鍵生成のところの入力欄ですね、doGetとdoPostが悪夢に出てくるレベルで最近疲労がキてる気がします。あの夢は二度と見たくないものです......

(悪夢の中で作ろうとしていた処理はどこかのアヒルの気配がしました)

明日の予定

jsファイル側からのhtmlのフォームの値取得及び処理結果のreturn先を考える

冬イベの曲も考えて休憩を無理やり挟んで自分を休ませる

シフト表云々まとめ

コマンドプロンプトでの面白い遊びを調べる(昨日はcolorの指定、今日は無線を飛ばさせようとした)

 

半分頭が寝ているので気の抜けた文ばかり思いついてしまうので本日はここまで、調べものじゃないから久々の1000文字超えはなさそう

PCメンテナンス用語を調べる⑥

金曜日の筋肉痛が日曜の夜に訪れる仕様です。腹筋が痛いです。

雨用の靴でもあるスニーカーは雨水が浸み込んでくるので替え時かなって思っています。

本日も幾つかの用語を調べつつGASのAPIのバグをつぶしていきます。

電子メール

LINEの普及によって若者ではあまり使用されなくなった電子メール、しかし社会に出ると当たり前のように使用するので今日は改めて電子メールのあれこれについて調べてみました。

宛先

f:id:MI_SAN_CAT:20171016094639p:plain

私がよく使用しているメーラーの画面です。

宛先欄に送りたい相手のメ-ルアドレスを複数名入力すれば、同じメ-ルを一度に複数名に送ることが出来ます。

今回は宛先と表示されていますが本来は、TOとなっています。

全ての受信者の宛名欄に、宛名に入力されたアドレスが表示されます。
送られた相手からは他の宛先も見ることが可能なのです。

TOに入力した宛先に送ったので念のため見てくださいねという意味で送るのがCCです。基本確認の為に送り、返信はしません。

他の受信者にアドレスが見えないように連絡する場合に利用するのがBCCです。BCC欄のアドレスは、他の受信者に表示されません。一斉送信の際に用いられることもあります。

マナー

プライベートなアドレスは会社や学校等では基本使用しない。当たり前だと思いますが、プライベートなものだと内容が読まれないこともあります。

メールの件名は必ず記入します。件名が機械的だと迷惑メールと判断している人もいますが件名は必ず書くようにしてください。また、メールの内容が大体分かるような件名を書くのが良いと思います。

本文末に署名(自分の名前、所属)を記入します。
誰から送られてきたメールなのかを証明します。自分の名前や、所属(大学名、学部学科名など)を記入しますが、電話番号は記入しないほうが良いそうです。

機種依存・環境依存文字は使わない様にしましょう。機種や環境によっては表示されない若しくは別の意味の表示になる文字があります。

メールの添付ファイルは何であるのかを本文で記載しましょう。また、添付ファイルのウイルス検査も忘れないように!

容量の多いメールは事前に知らせておきましょう。

コピー・転送されて困るような内容は送らないようにし、また、自分に来たメールを無断で第三者に公開するようなことはしてはいけません。

f:id:MI_SAN_CAT:20171016102316p:plain

共有PC利用時の注意

会社、学校、家族、公共施設あらゆる場所で使用されている共有PCの利用時の注意について

共有PCを使う際は各自ユーザアカウントを作成することです。ユーザアカウントの種類は3つあります。

  • Administratorと呼ばれる管理者アカウントは、ソフトのインストールや削除、システムの管理など、パソコン利用に関するすべての権限を持っています。管理者として実行等のことです。
  • 標準アカウントは、パソコンを日常的に使用する際の権限を持っています。家族や社員は、このアカウントを作成すると良いでしょう。
  • Guestアカウントは、ユーザアカウントを設定していない人が一時的に使用する場合に使用します。

作成したアカウントの1つは必ず管理者になるので注意が必要です。

アカウントを作成しない場合は

  • Googlechromeにはログインしない
  • 「次回からIDパスワードの入力を省略する」は行わない
  • ログアウトは必ず行う
  • ブックマークは不用意に開かない、見ない
  • 個人情報の入力には注意する
  • HttpsやSLH等暗号化されたサイトを極力使用する

思いつくだけでもこれだけあります。また、マルウェアに感染していないとも限らないのでUSBメモリなど接続する際は注意して下さい。

HDD等メディア機器の廃棄時

どうしてJSONが返ってこないんじゃぁぁぁぁぁと内心焦っています。

さて、HDDの廃棄方法と注意点について調べつつ書いていきます。

廃棄するにはまず、ソフトウェアで内部のデータを消す(フォーマット)して物理的に破壊します。もちろんハンマー等で殴っても丈夫ですし破片による怪我の恐れもあります。

分解して、磁気ディスクに傷をつけるのが一番安全でしょう。

しかし、ネジが特殊ドライバーがないと外せないものもあります。

その後は粗大ごみとして出したり、買取店や、リサイクル業者に頼むのがメジャーです。

f:id:MI_SAN_CAT:20171016105836p:plain

マルウェアの種類

よくウイルスと呼ばれていますが本来はマルウェアというものでウイルスはその一種になります。

  • ウイルス

他のプログラムやファイルの一部を書き換え潜伏、感染、自己複製のどれか1つでも機能を持つもの

  • ワーム

自己増殖するが、ホストプログラムを持たず、単体で存在するプログラム

一見無害なファイルやプログラムに偽装した上でコンピューターに侵入し悪意のある振る舞いをするもの

情報収集をするもの、コンピューターの内部情報を外部に勝手に送信するソフトウェアで、ユーザーが気づかないうちにパソコンにインストールしているものが多い

キーボードからの入力を記憶するプログラム

コンピューターをロックしたり重要なファイルを暗号化して読めなくするなどして,身代金を払えば元に戻すと脅迫するマルウェア

ユーザの望まない広告を勝手に出すソフトウェア

  • ボット

攻撃者から命令を受け取り、命令に応じてDDoS攻撃スパムメール送信などを行うマルウェア

f:id:MI_SAN_CAT:20171016113705p:plain

インターネットトラブル

ここではいくつかのインターネットトラブルについてあげていきます。

  • 有料の認識がないままサイトを進んだところ、料金の請求画面が表示された
  • アダルトサイトの請求画面がパソコンの画面に張り付いて取れない
  • 無料と思い自分の携帯電話を使わせたら、高額な請求がくる
  • 無料オンラインゲームで知り合った人から勧誘される、会おうと言われる
  • SNSや掲示板で悪口や個人情報を書き込んだ
  • LINEのグループでとある人だけを入れず、罵っている
  • オンラインショッピングサイトで頼んだものが何時まで経っても届かない

一度書き込んだものは完全に消去できません。また、匿名と言われつつも正式捜査になれば特定することは可能です。実際に逮捕者もでています。

また、オンラインショッピング等では販売者情報もきちんと確認しましょう。偽物が出品されていたり、入金後姿を眩ませることもあります。

SNSでは投稿時に位置情報も一緒に投稿してしまう設定になっていることがあります。個人情報を迂闊に書き込まないことはもちろん初期設定の確認もしておきましょう。

よくわかりやすいサイトはこちら

大分県消費生活センター

国民生活センター

警視庁

 

 

開発環境のあれこれ

朝から眼鏡を忘れたことに学校の最寄り駅まで気づかなかった位軽い現実逃避から帰ってこれていない程ツイてないことが多いこの頃

猫さんって名乗るよりセンセって言った方がしっくりくのではないかと疑問になっている猫さんです。

本日はアプリ開発環境について調査をしてみました。

アプリといっても様々なものがあります。今回はアプリごとの環境一例をあげていきましょう。

種類別アプリ開発

iOSアプリ

iPhone,iPadなどApple製品全般のOSであるiOS、操作が簡単であることからシェアも多いですがそんなiOSアプリ開発XcodeというAppleが提供しているIDEで画面の自動表示、コードの編集機能など直観的な開発が行いやすいものとなっています。

Object-CSwiftというプログラム言語で行っています。SwiftはAppleが開発した言語でRubyPHPなど最新の設計思想を盛り込んだ、スクリプト言語のように簡単にアプリを開発することができるものです。

f:id:MI_SAN_CAT:20171012112609j:plain

Androidアプリ

昔のAndroidアプリ開発はEclipsというJavaを扱ったIDEとADTとよばれるツールの組み合わせで行われてきましたが2015年末にサポート終了しています。Eclipsを昔挑戦しようとしていましたが重くて起動に一苦労していたのが懐かしいです。

現在のAndroidアプリは2014年冬にGoogleからリリースされたAndroidSutudioというIDEに切り替わっています。これもJavaが主になっています。

コード編集機能やテストが行いやすいなどメリットがあります。

f:id:MI_SAN_CAT:20171012114101p:plain

Webアプリ

主にHTMLCSSJavaScriptを扱います。

私はGoogleAppsScript、通称GASを扱ったWebAppにのんびりと挑戦していますが如何せんHTMLが苦手なのであまり進んでいません。

f:id:MI_SAN_CAT:20171012112541j:plain

ゲーム開発

有名どころをあげるとUnityRPGツクールWolfRPGエディターです。

Unityはゲーム開発プラットフォームで、スマートフォン向けゲーム開発のデファクトスタンダードになっています。3Dで動くゲームは大体このUnityを使って開発されています。

f:id:MI_SAN_CAT:20171012112559j:plain

その他

VisualStudio

Microsoftさんが提供しています。Visual BasicC++C#等複数のプログラミング言語の開発が可能なスイートパッケージです。

フォームアプリケーションやWebアプリ、AndroidiOSアプリまで様々な開発が行えます。

f:id:MI_SAN_CAT:20171012112603j:plain

Atom

GitHubの開発者が作成したオープンソースエディタです。

使いやすいUIやパッケージによる機能追加で開発の幅が大きく広がります。

f:id:MI_SAN_CAT:20171012112535j:plain

TeraPad

Windows上で動くフリーのテキストエディタです。HTMLファイルのタグが自動色分け表示、行番号表示、ブラウザでのプレビュー機能などWindows標準のメモ帳よりも便利なものです。

他にもMySQLRuby on Rails、Docker等があります。まだ自分の言葉で説明できないの今回は省略させていただきます。

ソース管理

開発をしていく時に「ああ、あの時のコードのほうが良かったわ」と過去に戻りたいと思ったことありませんか?

また、チームで開発しているときに共有するのが難しいことはありませんか?

そんなものたちを解決するのはGitと呼ばれるバージョン管理システムです。有名なのはGitHubとよばれるサービスです。

今や必要不可欠とも言われていますが、私はまだ使いこなせていません。

コードだけじゃなくWordファイル等も管理できるのでプログラム開発ではない場面でも使用して慣れていきたいと思います。

 

f:id:MI_SAN_CAT:20171012112546p:plain

まとめ

いくつか思いつく開発環境について調べてみました。

VisualStudioはC#でフォームアプリケーションを作ったり、Cの勉強で使用しました。

UnityやAtom等は授業で少し触れていますがまだ完全理解には至っていないので気まぐれに何か作りつつ理解したいと思います。

コマンドライン状のものが個人的には好きですね。多分ドット絵なども気にいるタイプだと思います。

本日はここまで、携帯がちゃんと修理できて返ってくるといいなぁ...

PCメンテナンス用語を調べる④

机に置かれた大量のスナック菓子のプレゼントに戸惑うしかない誕生日を迎えました。

どうも気分的には年を取っていない猫さんです。

本日もPCメンテナンス用語について調べていきます。タイトルは④となっていますが③がまだ下書き途中なので順番が前後してしまいます。

今日の用語集

  • フリーズ(ハングアップ)とは
  • フリーズ時の対処方法(Windows10)
  • バックアップ手順(Windows10)
  • Windows Updateとは(Windows10)
  • デバイスドライバとは(Windows10)
  • タスクマネージャとは(Windows10)

となっています。タスクマネージャはフリーズの対処法とともに解説します。

フリーズって何?対処法は?

まずフリーズとは、コンピュータやソフトウェアが停止しユーザからの入力をまったく受け付けなくなる状態のことを言います。ハングアップや固まるとも言ったりします。

例えばウィンドウのアプリケーション名の末尾に「応答なし」と出てる状態です。

f:id:MI_SAN_CAT:20171010093342j:plain

フリーズの対処法はフリーズ時の状態によって変わります。記事はこちら

  • マウス・キーボードが動く場合

1.タスクマネージャーを起動させよう

タスクマネージャとは、何らかの原因で応答しなくなったアプリケーションを強制終了したり、CPUやメモリの使用状況を確認したりできるアプリケーションです。

CPUのグラフとかずっと見ていられる気がします。

f:id:MI_SAN_CAT:20171010104907p:plainf:id:MI_SAN_CAT:20171010105832p:plainf:id:MI_SAN_CAT:20171010105839p:plain

キーボードなら「Ctrl+Alt+Del(Delete)」を押して画面を変えタスクマネージャーを選択

f:id:MI_SAN_CAT:20171010094207j:plain

マウスならタスクバーのところで右クリックをしてタスクマネージャーを選択

f:id:MI_SAN_CAT:20171010094634p:plain

「応答なし」になっているアプリケーションを選択して「タスクの終了」を選択

f:id:MI_SAN_CAT:20171010094905j:plain

  • マウス・キーボードが動かない場合

接続ケーブルがきちんと接続されているか、ケーブル等に破損がないか確認しましょう。

特に異常個所が見当たらない場合、外付けのドライブやメモリなどの周辺機器を確認し、取り外してみましょう。

それでもだめだった場合は本体の主電源ボタンを長押しして強制終了させます。

バックアップ

HDDの内容を丸ごとバックアップする「イメージバックアップ」を行うための手順を紹介します。元記事はこちら

まず、PCに搭載されているよりも大きな容量の外付けHDD(大体16GB以上)に「回復」から回復ドライブを作成します。

次に「バックアップと復元」からシステムイメージを外付けHDDに作成します。

普段からこまめにバックアップを取っておくことは大事ですがつい忘れがちであったりもします。

Windows Updateって何

記事はこちら

コンピューターに利用可能な Windowsなどの更新プログラムをインストールする機能の事です。セキュリティ対策に必要なセキュリティ更新プログラムやコンピューターの信頼性の向上のための更新プログラムもあるのでできるだけアップデートしておきたいものです。

Windows10では既定でオンになっているのでたまにシャットダウン時に「更新してシャットダウン」や「更新して再起動」などとでます。

たまにPCがよくフリーズする時の原因だったりもします。

デバイスドライバとは

パソコンに接続されている周辺装置をOSによって制御するために用意されたプログラムのことです。

バイスをPCに接続したときにインストールされたりもしますがシステムへの組み込みや設定を自動的に行うプラグアンドプレイが導入されてからはデバイスドライバを導入する必要のない周辺機器もあります。

そんなデバイスドライバの状態や更新はデバイスマネージャーから行います。

Windowsマークの右クリックで出る一覧かコントロールパネルからアクセスできます。

挙動がおかしいなと思ったらデバイスドライバの更新や再インストールをするのも一つの手です。

 

あらためて用語を調べつつ解説しましたが私にとっては当たり前のようになっていたので周りとは少し違うのかなと思いました。

残っている下書きはちまちま消化していきます。

いくつかの記事のタイトルも変更しました。課題感を減らしてみたので技術ブログらしくはなったのではないでしょうか。

久々のイベント参加してきた話

最近1人前のご飯がちゃんと食べきれるまで胃が回復してきて喜びで沢山食べたくなる季節になってきました

さて昨日(10/6_fri)に幕張メッセで開催されていたCEATEC JAPAN 2017にいってきました。(公式はこちら)

今回もいくつかちゃんと見ることができた展示について書いていきます。

 仮想22.2ch音響ソリューション(URL)

まず22.2chってなんぞやと思った方はこちらの記事を

脅威の22.2chマルチチャンネル音響、8K(スーパーハイビジョン)がすごいのは画質だけじゃない!

つまり自分を中心とした周りにスピーカーを設置して音に囲まれることができるのです。

そして見てきた展示はスピーカーはたったの2つなのに22.2chと同じように音に囲まれることができるのです。

「仮想3D音響技術」とのことで音を上下左右に調整する技術くらいしかしらなかった私にとっては興味が湧いてくる気がします。これも時間つぶしがてら調べてみます。

f:id:MI_SAN_CAT:20171009181939j:plain雑になってしまっている切り抜きは許してください。

 

Magic Flex(URL)

ぐにゃんぐにゃんに曲がり、磁石で着脱できて、軽いLEDディスプレイです。

展示ではこれを6枚利用してルーレットを作成して来場者に柄合わせにチャレンジしてもらっていました。

ルーレットが回っているディスプレイの一部をべりっと剝がしても問題なく動くので最初は混乱していました。

私もルーレットに挑戦してみました。結果はもう一つの展示物の写真にまとめておきます。

 

変な部品を作っている会社:マックエイト(URL)

きっと自分が普段から使っているものの基板の部品なのだろうと思った会社です。

親近感が湧くキャッチフレーズ?で引き寄せられてしまったのですがそこで名刺ホルダーをもらいました。

f:id:MI_SAN_CAT:20171009151142j:plainf:id:MI_SAN_CAT:20171009151137j:plain

ものすごく可愛いです。一つ一つの部品がどんな機能なのかわかりませんが見ているだけでワクワクしてきます。

右の写真に写っているピンの形が特に気に入っています。アクセサリーがあったら買っていたかもしれない可愛さです。

調べたところ計測用チェックピンというもののようです。

「基板上のスルホールにハンダ付けして、オシロスコープロジックアナライザのプローブを接続するために使うチェック端子」するもののようですがまだ私には理解できなので今は接続端子として覚えておきます。


左の写真に写っているいくら軍艦ですが、ルーレットで見事絵柄をそろえることができ奇抜な商品たちの中から選んだものです。裏が磁石になっているので壁にいくら軍艦を生やすこともできます。いくらのツヤの再現度に少し感動しています。

他にもアスカネットさんのAIプレートなど見てきましたが、金曜日かつ最終日だったので人が多かったのであまり回れていないのが今回の心残りな点ですね。

あとは先輩方の作った作品の中を知ることができたということは大きな収穫です。

前回のイベント系記事よりは内容が薄くなってしまっているのが自分への反省としてあげつつも今回は終わりです。

眠くないのにぼんやりしてくるときは休息をとる事ですね。( ˘ω˘)スヤァ

「IT系コンテスト」について調べてみた

人生のシャットダウンってなんかかっこいい響きだよね

意味を考えだしたら終わる気がするのでやめておきます。

さて、今週に入って記事を書いていない気がする猫さんです。書き出すと長々となるので連休に休めるタイミングがあれば書く予定です。

さて本日は「IT系のコンテスト」についていくつか紹介していく記事です。

WOLF RPGエディターコンテスト(ウディコン)

WOLF RPGエディターを使用したゲーム作品のコンテストです。

WOLF RPGエディターとは

通称ウディタ

SmokingWOLF作の完全無料のゲーム制作ツールで、コモンイベント等の導入でゲームシステムを無限に強化できる高度な作成が可能。

また、作成したゲームは自由に配布・販売・コンテスト投稿などが可能でそれによるコンテストが行われているわけです。

どんなコンテストなのか

簡単に言うと公式による年に一回開催されるコンテストで、ウディタ製のゲームを一般投票で順位を付けるものです。

熱中度、斬新さ、物語性、画像/音声、遊びやすさ、その他加点といった項目別で集計し総合順位を出します。

今年度の作品はこちら

また、順位を付けずコメントや、応援イラストを送ることで制作者との距離が近いくなる非公式のウディフェスというものもあります。(こちら)

 

私は高校1年生の春にゲーム制作をメインで活動していたのでウディタによくお世話になりました。シナリオ作りで国語力のない私は、ゲームを作る側に立つのは意外と難しいものだと実感していたりしました。

意外と感覚で作りやすいツールだと思います。(私個人の感想です。)

微妙にプログラムを組むのに似ている気もします。

今はゲーム制作を行う予定はありませんがシナリオやキャラを考えたりすることはあるので誰か作ってくれるといいなと思いつつもその構想を伝えるのが恥ずかしいです。

ウディタの鶏は好きです。

 

山手線ビーコンを使ったアイデア・アプリコンテスト

山手線ビーコンを使ったアイデア・アプリコンテスト 表彰式&受賞アプリレポート

音波ビーコンを使用した山手線の位置情報を利用したもののコンテストです。

山手線全車両に搭載されている音波ビーコンから出る人には聞こえない音をスマートフォンで検知する位置情報検知サービス「Air Stamp」を利用したアプリやアイデアのコンテストです。

このコンテストを経て誕生した優秀なアプリの事業化をサポートも行っています。

音波ビーコンを利用した位置情報については初めて知りました。

位置情報の種類別など分かりやすいはこちら

私が気になっているのは山手線黒猫誘拐事件という作品です。

猫ものいいですよねー(*´▽`*)<山手線乗ることないけどf:id:MI_SAN_CAT:20171005112734p:plain

位置情報といえば8月19日に日本のGPSを構成するみちびき3号が打ち上げられましたね、まだもう1基打ち上げるとのことでGPSの正確さの向上が楽しみですね。

多分ポケモンGOのような位置情報を利用したシステムがまた流行するとなんとなく予測しておきます。

f:id:MI_SAN_CAT:20171005112731p:plain

今回は少し作業のアイデアを思いついたのでここまでで終わっておきます。

コンテストといえばプロコンもありますね、チーム開発ってことに苦手意識があるので少し憂鬱ですが意外なアイデアを思いつくクラスの子が多いので楽しみでもあります。

明日はCEATECに行ってきます。約2年ぶりの幕張メッセなので迷わないでたどり着けることができるといいなぁ...